本当にボールを見て打つことはできるのか?

空振りをした時にボールを見て打てとよく言うことがあります。
本当にボールを見て打てるのでしょうか?
1954年のHubbard&Seng.の研究では、打者はボールリリースから頭部を固定し眼球を動かしてボールを追跡するが、ホームベースの2.4〜2.6m手前で眼球運動が停止することが報告されています。
このことから打者はインパクト直前からボールが見えていないということを示しています。
なぜ、見えないのか?
滑らかに追跡できる眼球運動の角速度は最大で100°/s程度ですがボールを追跡するために必要な角速度はボールがホームベースに近づくほど大きくなり、打者の手元では500°/s以上に達するからです。(Watts&Bahill,1990)
なので打者はインパクトの瞬間にボールを見たくても見られないのです。
プロもアマチュアも最終的にはボールを見失っています。ですが、プロの選手の方がより手元までボールを追跡できていると言われています。
では、どうやって打っているのか?
こういう研究結果があります。
↓↓↓↓↓↓↓↓
投球されてから0.15s後とホームベースに到達する0.15s前の2条件で視線を遮蔽した打撃では、バットの芯に対するボール衝突の位置は通常の打撃と変わらなかった。(Higuchi et al,2016)
つまり、打者はリリース直後の投球からどこを通るかを予測し打っていると言えます。
これで、なぜ伸びるボールが空振りを取れるかが予想できると思います。👍


View this post on Instagram

9月13日 本当にボールを見て打つことができるのか? 空振りをした時にボールを見て打てとよく言うことがあります。 ・ 本当にボールを見て打てるのでしょうか? ・ 1954年のHubbard&Seng.の研究では、打者はボールリリースから頭部を固定し眼球を動かしてボールを追跡するが、ホームベースの2.4〜2.6m手前で眼球運動が停止することが報告されています。 ・ このことから打者はインパクト直前からボールが見えていないということを示しています。 ・ なぜ、見えないのか? ・ 滑らかに追跡できる眼球運動の角速度は最大で100°/s程度ですがボールを追跡するために必要な角速度はボールがホームベースに近づくほど大きくなり、打者の手元では500°/s以上に達するからです。(Watts&Bahill,1990) ・ なので打者はインパクトの瞬間にボールを見たくても見られないのです。 ・ プロもアマチュアも最終的にはボールを見失っています。ですが、プロの選手の方がより手元までボールを追跡できていると言われています。 ・ では、どうやって打っているのか? ・ こういう研究結果があります。 ↓↓↓↓↓↓↓↓ 投球されてから0.15s後とホームベースに到達する0.15s前の2条件で視線を遮蔽した打撃では、バットの芯に対するボール衝突の位置は通常の打撃と変わらなかった。(Higuchi et al,2016) ・ つまり、打者はリリース直後の投球からどこを通るかを予測し打っていると言えます。 ・ これで、なぜ伸びるボールが空振りを取れるかが予想できると思います。👍 ・ ・ #プロ#プロ野球#メジャー#MLB#大谷翔平#スイング#アマチュア#野球#BASEBALL#学生トレーナー#スポーツトレーナー#パーソナルトレーナー#トレーニング#エクササイズ#筋トレ#アスレティックリハビリテーション#アスリハ#ストレッチ#打撃指導#投球指導#動作指導#トレーニング指導#ストレッチ指導 #Playersweekend

A post shared by Yusuke Okada@Sports Trainer (@yusuke_okd.tr22) on

BASEBALL TRAINER

野球のトレーナーをしています。Instagramで野球について投稿をしております。ぜひご覧ください😊

0コメント

  • 1000 / 1000