新時代の野球データ論

昔からよく(今もですが)、"上から叩いてゴロを打って相手のエラーを誘え"という指導をされてきています。
そもそも、上から叩けという指導は最短距離でバットを出すための指導だと言われていますが本当に最短距離でバットを出してしまうと打球は飛びません。最短距離でバットを出すというのは主観的な感覚なので、客観的にみたときにズレが生じてしまいます。
主観的な感覚と客観的にみたときとのズレがあるということを知っておくことが必要です。
最短距離でインパクトではなく、最大速度でのインパクトと言われています。
次に"ゴロを打つ"ですが、2018年のメジャーのデータでは安打割合がゴロ(24%)よりも外野フライ(26%)の方が高いという結果が出ています。
メジャーではフライボールが目立ってきていますが、日本人には無理だと思う人がいると思います。

View this post on Instagram

9月11日 新時代の野球データ論 昔からよく(今もですが)、"上から叩いてゴロを打って相手のエラーを誘え"という指導をされてきています。 ・ そもそも、上から叩けという指導は最短距離でバットを出すための指導だと言われていますが本当に最短距離でバットを出してしまうと打球は飛びません。最短距離でバットを出すというのは主観的な感覚なので、客観的にみたときにズレが生じてしまいます。 主観的な感覚と客観的にみたときとのズレがあるということを知っておくことが必要です。 最短距離でインパクトではなく、最大速度でのインパクトと言われています。 ・ 次に"ゴロを打つ"ですが、2018年のメジャーのデータでは安打割合がゴロ(24%)よりも外野フライ(26%)の方が高いという結果が出ています。 ・ メジャーではフライボールが目立ってきていますが、日本人には無理だと思う人がいると思います。 ・ これについてはまた後日書こうと思います。😊 ・ ・ ☆★⬇️ follow me ⬇️★☆ @yusuke_okd.tr22 ・ ・ #新時代の野球データ論#フライボール革命#フライボール#メジャーリーグ#アーロンジャッジ#aaronjudge #コーチング#野球#学生#student#鍼灸師#acupuncturist#アスレティックトレーナー#学生トレーナー#トレーナー#スポーツトレーナー#パーソナルトレーナー#trainer#sportstrainer#athletictrainer#acupuncturist#studenttrainer#stretch#トレーニング#筋トレ#ストレッチ#打撃指導#トレーニング指導

A post shared by Yusuke Okada@Sports Trainer (@yusuke_okd.tr22) on

BASEBALL TRAINER

野球のトレーナーをしています。Instagramで野球について投稿をしております。ぜひご覧ください😊

0コメント

  • 1000 / 1000